健康・未病のめやす – 疲れの研究と健康関数ー健康・未病と毛細血管 第1回

筆者:渡辺恭良

Wellness PLUSサイトでは、“疲れ”は未病のサインであること、今の自分の健康や未病の状態を知るための“健康状態のめやす“とその有用性について、紹介しました。

リンク:阪急阪神沿線 Wellness PLUS
https://healthcare.hankyu-hanshin.co.jp/

こちらのサイトでは、私が進めている“疲れと健康状態のめやす”の研究について詳しくお話をします。

疲れの研究

私が長年研究してきたテーマは、疲れ(疲労・倦怠感)です。
医院・クリニック・病院で皆さんが訴える症状で最も多いのが”痛み”で、その次によく訴えられるのが “疲労、倦怠感”でしたが、相当ひどい状態になってようやく来院される方が多いのが、疲労の問題でした。「疲れている」という感覚(疲労感)は私たちを休憩に導くための大切なアラーム(警報)ですが、これは時には隠れてしまうことがあります。
一生懸命物事に集中している時や、大きな報酬をもらったり達成感が大きい時、また、意欲満々に過ごしている時などです。
また、当時は社会的にも、「疲労は当たり前」、「疲労しないのは頑張っていない証拠」などと考えられていました。
疲労は、漠然としていてあまり医療のメスが入っていませんでした。

30年前までは、他の症状に比べて疲れの状態や度合いを測るための研究がありませんでした。「疲労の度合いを測る」ためには、自分自身で感じる「主観的疲労度」と、他のヒトの疲労度と比較することができる「客観的疲労度」を計測することの2つが重要です。疲れているが疲労感が麻痺している状態もきちんと測定できるはずですし、根本的な疲労回復などの点数化が可能です。

人は疲れてきますと
①刺激に対する反応が遅くなる
②思考力が低下し注意力が散漫になる
③動作が緩慢で行動量が低下する
④自律神経に異常が起こる
などの変化が見られます。こうした考えに基づき、脳機能の変化や行動特性を調べることにより疲労に伴う変化を客観的に捉えることを研究開発してきました。ここで疲労度チェックをしてみましょう

自己診断疲労度チェックリスト

米国CDCの慢性疲労症候群診断基準に記載されている症状のうち、身体症状10項目、精神・神経症状10項目でチェックします。それぞれのチェック項目について次のような5段階で評価します。

・0点:全くない
・1点:少しある
・2点:まあまあある
・3点:かなりある
・4点:非常強い、

それぞれ、身体的評価(40点満点)、精神的評価(40点満点)による総合評価(身体的評価+精神的評価の合計 80点満点)として疲労度を点数で評価します。

身体症状 40点満点
精神・神経症状 40点満点
身体疲労

安全ゾーン    0〜8.3点
要注意ゾーン  8.4〜12.3点
危険ゾーン    12.4点以上

精神疲労

安全ゾーン    0〜8.3点
要注意ゾーン  8.4〜12.3点
危険ゾーン    12.4点以上

総合疲労

安全ゾーン    0〜16.5
要注意ゾーン  16.6〜22.9点
危険ゾーン    23.0点以上

さて、あなたはいかがですか?もし、あなたの疲労が要注意ゾーンに入っているようなら、休息をとり、心身をリラックスさせるように心がけてください。もし、危険ゾーンが1ヶ月以上にわたって続くようなら病気である可能性があるかもしれません。

健康関数の研究

未病とは、「健康〜病気」の間にはくっきりとした区分線はなく、切れ目なくつながっているという考え方です。その状態は、良くなったり、悪くなったり、少しづつ変化します。

未病とは?

未病の域に入ってくると、「痛み、疲労、倦怠感、不安感」などの症状が徐々に現れます。また、「便秘、胃腸症状、排尿異常」の症状なども未病のサインです。未病は、軽度な場合にはその変化に気付きにくいものですし、自覚症状があったり生活上の支障や不自由があってもなんとか我慢している方もいらっしゃいます…が、ある日気づいたら病気ということになりかねません。
もし、未病の状態を測ることができれば、今の自分の健康状態を理解し、改善への行動変容を始めることができます。

私は、疲労やストレスにかかる疲労科学の理解をベースに、未病の状態では疲労が蓄積し、そのシグナルを受け取ることでカラダの調子が悪いことを知る、というメカニズムを健康度の指標に活用しようと考えました。これは、私が作った考え方で「健康関数」といい、曖昧だった健康度を連続して表すことを目指しています。

その研究開発のため、神戸の理化学研究所を中心とした国の大きなプロジェクトとして、科学技術振興機構の「健康“生き活き“羅針盤リサーチコンプレックス」(神戸リサーチコンプレックス)にて、健常な生活者の皆さんの協力を得て「総合的健康度ポジショニングマップ(IHDPマップ)」を作りました。

皆さんの健康は、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病、がん、認知症、サルコペニア、肝臓疾患、腎臓疾患、循環器系疾患などの疾病ごとに、医学の専門家が健康リスクを評価しています。つまり、疾患ごとのリスク評価は存在します。しかし、検査正常値域の範囲にある人の健康の度合い(めやす)を総体として表す指標はまだ確立されていません。私は、このような指標をIHDPマップと呼んでいます。

健康ポジショニングマップ

自分の健康度がマップでわかると、健康のために何かやるべきことがあるのかという事が次のステップになります。実際、健康関数の調査では約25%の人で健康が損なわれるリスクが高いこと、それらの人が病気の発症を未然に防ぐためには精密検査を受け早期の医療サービスを受けた方が良いことがわかりました。残りの人たちについては、定期的な運動や、毎日の食事の改善、サプリメントの活用など、いわゆるセルフケアレベルでの工夫が健康状態の向上に有効であることがわかりました。

このマップを指標として活用する形、健康関数ができれば、各々の人たちが自分の健康・未病のめやす(IHDPマップ上の位置)を上手に活用し、自分に合った健康改善方法を見つけ、またそれらを継続してもらえれば、未病の憎悪そして発症を防ぐことができます。これが、「個別健康の最大化」です。

“個別健康を最大化”する時代へ

2015年12月に、兵庫県、神戸市、理化学研究所、神戸大学、兵庫県立大学、阪急阪神ホールディングス等の産業界からの6社で幹事会が形成され、国の大きなプロジェクトとして、神戸リサーチコンプレックスが発足しました。京阪神を中心とした研究機関、企業、大学157機関が一緒になって、オールジャパンで「健康科学」に基づいたビジネスイノベーションを生み出すための国際的拠点プログラムです。神戸理研を研究拠点に、世界的な最先端の研究と新しい事業化と人材育成の一体的・統合的な開発を行い、その成果としての新しいヘルスケア事業の創出と、速やかな社会実装を目的とした活動を行いました。

私が主導した”健康関数“の科学的な研究に加えて、その健康のめやすを用いて健康の保持や増進に活用できる製品やサービスの開発も行いました。「個別健康の最大化」という目標を掲げ、開発成果を早期に社会的に利用していただくためにも、多くの優秀な研究者に加え、たくさんの意欲の高い企業の皆さんに参加してもらい、新たなヘルスケアサービスの実現を目指しました。

そこでは、阪急阪神HD社が神戸リサーチコンプレックスの中心となり、新しい事業開発に取り組まれました。沿線健康情報;Well TOKK、健康数値計測・管理アプリ;いきいき羅針盤アプリ、ウォーキング習慣で貯まる健康ポイントなど、沿線に住む皆様の健康づくりを支援する仕組み・サービスを開発され、現在も継続して提供されています。神戸リサーチコンプレックスの成果は、「健康寿命の伸びる沿線」という価値の実現のため、活用されています。

リンク:阪急阪神HD社 いきいき羅針盤アプリ
https://healthcare.hankyu-hanshin.co.jp/app/

あっと株式会社は、大阪の毛細血管観察装置を開発する会社ですが、神戸リサーチコンプレックスに参画したメンバーのひとつです。爪先の毛細血管の形状を計測し数値化する人工知能技術を、大阪大学と世界で初めて開発した企業ですが、彼らの技術により爪先の毛細血管形状を、私の取り組みである健康関数の一つの要素として取り入れることができました。この研究からは、特に、毛細血管の太さがLDLコレステロールの量と関係していることがわかり、脂質異常のリスクを評価できることがわかりました

理研リサーチコンプレックスでの、あっと毛細血管スコープを用いたデータの取得

神戸リサーチコンプレックスでの研究プログラムは2020年3月で終了しましたが、このようにあヘルスケア産業に関わる多くの企業が、筆者が提唱する健康関数を活用して新たなサービス開発に取り組んでいます。

*)理化学研究所とあっと株式会社はその技術を特許にしました。

続く…

あっと社の毛細血管スコープ 血管美人は神奈川県のME-BYO BRANDに認定されています。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/cnt/f531787/p1078097.html#atto

阪急阪神 健康づくり応援サイト Wellness PLUS内の記事
https://healthcare.hankyu-hanshin.co.jp/column/47654/ 

渡辺先生プロフィール

京都大学医学部卒、京都大学大学院医学系研究科修了(医学博士)、大阪バイオサイエンス研究所・研究部長、大阪市立大学大学院医学研究科・教授、同健康科学イノベーションセンター・所長、理化学研究所分子イメージング科学研究センター・同ライフサイエンス技術基盤センター・双方のセンター長、理化学研究所健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックスプログラム・プログラムディレクターを経て、現職(理化学研究所生命機能科学研究センター・チームリーダー、大阪公立大学健康科学イノベーションセンター・顧問、大阪公立大学名誉教授など) ベルツ賞、文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞。原著英語論文512報、特許出願94件など